RSS
HelloTechAcademy

手すり取付・福祉住環境の作り方 ワンポイントアドバイス

段差解消のしかた


maru   



1:住宅改修ってなに?


段差解消スロープと踏み台


 「住宅改修」ってナニ?

分かるようで、分からない。
昔からあるような、ないような…

介護保険制度と一緒に生まれた言葉のような気がします。

介護保険を利用して、困っている高齢者住宅の改善を行う制度を
介護保険住宅改修制度と言うので、そこから取ったのでしょう。
「住改」と、もっと縮めても使いますよね。

目的は、
「ADL(日常生活動作)低下で困っている高齢者の住宅を改善すること」


住宅改修の工事には、適用される工事内容が決まっています。
その中の、段差解消工事についてご紹介します。。



2:玄関ポーチの段差

介護保険段差解消工事ポーチ

建築用語でポーチと言えば玄関前のこと。
本来は、洋風建築で、建物の本体から張り出して設けられた
屋根のついた玄関や車寄せのことです。

私は、「ポーチ=玄関前の一段高くなっている所」と思っています。

ADLが低下したり、車椅子利用になると
この段差が危険を感じるポーチ段差になります。

ポーチ段差を改善するために、介護保険住宅改修制度を利用して
スロープや手すりを設置する方法があります。。

スロープにする方法もさまざま。
コンクリートで作ったり、ウッドデッキ用の木材で作ったり、
レンタルできるポータブルスロープと言うものもあります。

スロープを設置する際に、
気をつけなければならないこともあります。例えば・・・


【建築基準法】
第二章 一般構造
(階段に代わる傾斜路)

第二十六条  階段に代わる傾斜路は、次の各号に定めるところに
よらなければならない。
一  勾配は、八分の一をこえないこと。
二  表面は、粗面とし、又はすべりにくい材料で仕上げること。


と、法律で決められています。


八分の一勾配は、10センチ上がるためには、
スロープ全長80センチ以上必要とする角度です。
これより急坂になると違法です。

しかし、六分の一程度は、男性介助なら車椅子を押せますし、
電動車椅子の場合パワーがあるので、四分の一程度でも
登れてしまいます。

敷地の狭い住宅は、八分の一を気にすると
工事できないケースが増えるのではないでしょうか。

介護保険住宅改修は半分は保険料から、
もう半分は税金を使い工事をします。
違法にならないよう気をつけましょう。



3:玄関上がり框段差

介護保険段差解消工事 玄関上がり框

框(かまち)とは…

床の間や玄関など、床の高さが変わるところに渡す化粧材や、
建具の四辺を固める部材のことです。
英語:framework


高齢者・身障者の中には、玄関上がり框段差が原因で
外出を控えてしまうケースが多いのではないでしょうか。


上がり框の段差解消工事に、式台(踏み台)を
設置する方法があります。

介護保険住宅改修の原則として、式台(踏み台)は、
「金具等で固定されたもの」というくだりがあります。


框を傷つけたくないとか、
固定すると掃除がしにくいとか、
ご家族の意見はいろいろありますが
動かせないようにしないと、
自己負担額1割で済む介護保険が適用されませんので
気をつけましょう。



4:段差解消スロープ

介護保険段差解消 スロープ

ちょっと待った!!
その床スロープ 本当に安全?


和室入口段差の話です。

畳の厚み60ミリ程度、
廊下床板の厚みは、12ミリ~15ミリ。

だから、同じレベルの下地なら
和室と廊下で40ミリ以上の段差が出来ます。

40ミリの段差にスロープを置くと
スロープ奥行は150ミリもデッパリます。(TOTO商品の場合)


歩行する高齢者にとって、斜面に足をのせるのは
バランス崩しやすくなるので、逆効果の場合も
あります。


40ミリ以上の段差で、スロープもちょっと
長くなりそうな場合は、
本当にスロープでいいのか、
または、手すりで対応した方がいいのか
考えて工事しましょう!



5:トイレ入口の段差

介護保険段差解消工事 トイレ入口


トイレ入口に、5センチ程度の段差を
見たことありませんでしょうか。

スリッパを履き替える習慣が
私たち日本人にあります。

扉を開けたとき、脱いだスリッパが
扉に引っ掛かって持って行かれないように
工夫した結果、スリッパ段差というものが
出来てしまいました。



高齢者になると、このスリッパ段差に危険を感じたり、
片麻痺などの障害を負うと、越えられないケースもあります。

この段差は、工事をすれば取れることが多いです。
(介護保険住宅改修制度適用OK)




6:和式便器を洋式に交換

介護保険段差解消 和便洋便器

太郎「汽車便って知ってる?」

花子「和式便器のことでしょ」

太郎「なんで、段差がついてか知ってる?」

花子「えー、わかんないわ」

太郎「半円形の部分、なんて言うか知ってる?」

花子「恥ずかしくて言えないわ」

寸劇で始めてみました。(笑)


電車のトイレスタイルから汽車便と言います。
男性が立ち小便しやすいように、床から20センチ程度
段差がついています。

陶器の半円形部分は金隠しと言います。
名前の由来は…  想像通りです。


屈んで用便することが困難で困っている場合、
和式便所を洋式に変えることが出来ます。

段差のない床に変えた上に、洋式の腰掛便器を
据え付けます。

この工事も介護保険対象工事です。



「手すりをつけよう!グリップグリップ」のトップページへ

ページトップへ