RSS
HelloTechAcademy

TOTO手すりの基本

TOTO手すりの基本

乾室用手すり 湿室用手すり

1:乾室用と湿室用

室内用の手すりには「乾室用」と「湿室用」があります。
その違いは…
乾室用手すりは玄関や廊下など、乾いた手で握る手すりです。
加工しやすく、インテリアに馴染みやすい木製が使われます。
湿室用手すりは浴室や脱衣所等、濡れた手で握る手すりです。
耐水素材を使い、濡れた手で滑りにくいように、
表面加工された商品があります。
まれに、木製手摺を浴室や屋外に取り付けた家がありますが、
木製を濡れる場所で使用するとカビや腐食が発生し不衛生です。
また、浴室用手すりを廊下や玄関などにつけると、
家の雰囲気を壊す場合があるので注意が必要です。

「乾室用」と「湿室用」、逆につけないように
商品選びをしましょう!!

TOTOフリースタイル手すり フリースタイル手すりを取付

2:フリースタイル手すりとは

TOTOの室内用手すりの主力商品です。
好みの棒と金具を選んで組み合わせます。
棒は2mと4mの既製品と、
600mm~1999mmのカット品があります。
カット品はミリ単位で長さをご指定頂けます。
のこぎりで好きな長さにご自身でカットも出来ます。
金具(ブラケットといいます)は、いろんな形があるので
組み合わせ次第で、どんな場所でも取り付けを可能にします。
階段の複雑な形状や、
廊下・玄関なども連続して取りつけられるので、
高齢者・障害者の介護手すりとして最適。

手すり棒:

ホワイトアッシュ(北米産)集成木材で強度があり、
汚れにくく、手触りがいい塗装で仕上げています。
握力が弱っても滑りにくい加工がしてあります。
(表面を化粧シートで仕上げている
他社商品がありますが、滑りやすいので注意が必要です。)

金具(ブラケット):

取付しやすいように豊富なデザイン。亜鉛合金製。
高温で成型するため、十分な耐久性があります。
工務店・リフォーム業者が使用するプロ使用の商品で、
ホームセンターなどでは手に入りにくい商品です。
TOTOインテリアバー TOTOインテリアバーの波型形状

3:インテリアバー手すりとは

TOTO水廻り用手すり「インテリアバー」を
ご存じでしょうか?
インテリアバーは住宅用から高齢者施設まで
幅広く使用されている湿室用の水に強い手すりです。
中はステンレス,表面は握りやすい樹脂が巻かれています。
高齢者の介護手すりとして、多くの施工業者が使用しています。
握る部分は波型形状のセーフティータイプ。
軟質樹脂で出来ているため
水に濡れた手でも滑りにくい商品です。
TOTOならではの抗菌加工で衛生的です。
トイレ木製手すり トイレ防水手すり

4:トイレ手すり種類いろいろ

トイレ手すりは「乾室用の木製」「湿室用のインテリアバー」
どちらがいい?

乾室用の木製:

木製手すりは自由な取付が可能です。
組み合わせ自由なフリースタイルシリーズなら
いろんな形にアレンジ出来ます。
トイレ室内の木部に合う色を選ぶといいでしょう!

湿室用のインテリアバー:

一方、インテリアバーは、
TOTO便器と色を合わせることができます。
また、タイル壁の場合、
インテリアバーは、ブラケットの接地面積が広く、
パッキンを挟むため、タイルひび割れの心配が減ります。
据え置き式や跳ね上げ式、パブリック用も含めると、
TOTOトイレ手すりの種類はかなり多いです。
機能やデザインを考えて、利用者に適した商品選びをしましょう
パブリック用TOTO樹脂被服てすり パブリック用TOTOコンビネーションてすり
パブリック用TOTOステンレスてすり パブリック用TOTOコンテンポラリてすり

5:手すり 住宅用とパブリック用の違い

住宅用・パブリック用で大きな違いがあります。
なんでしょうか?
・住宅用手すりは使う人が決まっています。
・パブリック用は不特定多数が使用します。
最近はTOTOパブリック手すりも種類豊富です。
・医療・高齢者・介護施設用
・交通施設・公園用
・オフィス・デパート用
・店舗・ホテル用
パブリック用は清掃性重視で、清掃業者がゴシゴシ
拭き掃除しても耐えられる素材だったり、
乱暴な扱い方にも耐えられる作りになっていたり、
住宅用とは性質が異なります。
高齢者施設が増えていますが、
トイレ手すりと言っても、デザインや色が
たくさんありますので、施設に合ったものを
選定しましょう!
フリースタイル手すりのフラットとセーフティ フリースタイル手すりの太さ32ミリと35ミリと平手摺

6:手すりの質 値段で違う?

ラバーウッド、タモ、ホワイトアッシュ、メープル
何の名前でしょうか?
手すりの材料でよく使われる、木材料名です。
左から右へ強度が高くなります。
ホワイトアッシュとメープルは北米産です。
大リーグ野球選手のバットは、メープルが多いそうです。
材料まで考えて手すりを購入する方は少ないと思いますが、

ホームセンターで売っている手すりと
TOTOなどの大手メーカー品とでは
品質に差があります。

大手メーカーの手すり棒は、
集成材の継ぎ目が目立たない、木目が綺麗、
表面のザラつき感がなく滑らか、つやがある、
強度がある、などなど。
安ければ何でもいい場合は、
ホームセンターの商品でもいいのですが、
品質を考えると、大手メーカー品がおすすめです。
画像はTOTOの手すり商品ですが、
棒の形状が3種類(セーフティ・フラット・平)、
棒の太さも2種類(直径32ミリと35ミリ)
と、いろいろな種類があります。
TOTO

7:TOTO手すりとは

高齢者・障害者にとって
トイレ・浴室などの水廻り動作は
危険をともないます。
TOTOは、その水廻り商品を多く扱うため
他メーカーよりも早くに福祉機器としての
手すり開発を行ってきました。
2000年の介護保険制度スタートと共に
トイレ・浴室のみならず、
廊下・階段の木製手すりや屋外手すりなど
一般住宅向けの手すり商品数は豊富になりました。
ただ、手すりやバリアフリー関係の売上額は
TOTO全体の1%にも満たないため、宣伝等も
ほとんどしていません。
便器やウォシュレットのイメージが強く、
手すりメーカーとしての認知度は
残念ながら低いようです。
でも実は、
駅・公園やデパート・オフィスなど
公共施設でなにげなく触れている
身近な手すりメーカーなんです。








身体機能で変わる手すりの取付方

1:片麻痺

歩行時、方向転換時に体のバランスを崩しやすいため
手すりは通常よりも高めが使いやすいです。
よこ手すりはおヘソの位置ぐらい、
たて手すりは上に長くなります。
片麻痺の方と女性看護士

【階段での動き】

麻痺側の足から踏み出すのが基本です。
階段を上がる場合…先に健足から上げる。
階段を下りる場合…先に麻痺足から下ろす。

階段の手すりは麻痺のない手で持ちます。
上がる時、下りる時で持つ側が変わるので、階段手すりは両側につけるのが理想です。
正面を向いて下りずに、後ろ向きに下りる方法もあります。
その場合、手すりは片側の壁だけでOK。

【浴室での動き】

浴槽へは健側から入ります。立位でのまたぎ動作が出来ない場合は、
バスボード等を利用して腰を下ろした状態で健側から入ります。
利用者の身体機能と浴室の形状で、浴槽への浸かり方や浴槽からの出方は変わります。
その為、まずは入浴動作を確認した上で、健側の手で持てるように手すりの位置を決める必要があります。

【こんなことにも注意!】

・階段・浴室等の床は滑らないように工夫しましょう。
 (ただし、滑らな過ぎるのも注意、麻痺足が引っ掛かります。)
・片麻痺の方が手すりを利用する際は、片手で体を力強く引き上げることもあります。
 手すりと壁の両方に十分な強度が必要です。
・斜面の上でバランスを崩しやすいので、大きなスロープは控えましょう
・安全にまたげる段差であれば、運動だと思って段差を残しましょう。(バリアアリー)

【入院中の場合】

脳卒中の後遺症による片麻痺で、退院に合わせて手すり設置を行うことがあります。
その場合は、病院や行政の理学療法士(PT)・作業療法士(OT)等の
セラピストとの連携が重要です。病院でリハビリを行い、
回復期から維持期(発症から6ヵ月が目安)に入ったところで、退院になります。
家に戻ったら、機能が低下してしまった!とならないためにも、安心して動ける
動作環境を整え、身体機能の維持・向上を目指す住宅改修を行いましょう。

2:パーキンソン病

パーキンソン病は脳から出す運動の指令が
上手く伝わらず、スムーズに動けなくなる疾患です。
住宅改修プランを立てるときは
まず、転倒や転落防止を考えます。
パーキンソンの方

【住宅改修前の準備】

廊下や階段、部屋の中、障害物になる余計な荷物の片付けから始めましょう。
その上で、転倒の恐れがある所に手すりなど
体を支えるものを取り付けるといいと思います。

【段差解消について】

床の段差解消は必要ですが、スロープの多用は避けましょう
バランスを取りづらくなる(姿勢反射障害)ので、斜面を歩くと逆に危険です。
SSS(摺り足で、滑りやすい、スロープ)にならないように気を付けましょう!

【住宅改修の方針】

薬の作用が効いているONと効いていないOFFでADL(日常生活動作)に差が出ます。
どちらに合わせて住宅改修をするかは、
ご家族・理学療法士などと相談して決めるといいと思います。

【手すりについて】

体が思うように動かない為、手すりをたくさん付けても上手く使えない場合があります。廊下など長い手すりをせっかく付けても素通りしてしまうこともありますが、逆に床のテープや壁のたて手すりなど「きっかけ」を作ると、それを目標に体が動く場合もあります。「線の手すり」よりも「点の手すり」の方が効果を感じる場合があります。
パーキンソンの方向けの手摺取付位置

【日常生活と運動】

日常生活がリハビリになります。
体が思うように動かないことから、何事にも消極的になりがちですが
体を動かさないでいると、筋肉や関節がますます動かなくなります。
身のまわりのことを自分で行って、運動量の低下を防ぎつつ
積極的に外出したり、趣味を生かしたり…、
住宅改修で気持ちを前向きにできる環境づくりを目指しましょう!

3:関節リウマチ

関節リウマチは、関節に炎症が生じて痛み・腫れ・変形が
起こり、関節の機能が徐々に障害されていく疾患です。
両手・両足の指関節が朝こわばることから始まり、
腫れと痛みがさまざまな関節に出現してきます。
リウマチの方

住宅改修で注意したいことは、

① 進行性の疾患であること。

・あまり進行せずに快方に向かう人
・徐々に進行する人
・急速に進行する人
…と程度は人によって様々ですが、小さな関節から大きな関節へ左右対称に
進行していく疾患のため、将来を見越したプランニングも必要になります。

② 関節に無理な負担をかけない住環境を整えること。

床の段差解消は必要ですが、スロープの多用は避けましょう。
バランスを取りづらくなる(姿勢反射障害)ので、斜面を歩くと逆に危険です。
SSS(摺り足で、滑りやすい、スロープ)にならないように気を付けましょう!
〈 玄関 〉
・掴む手すりよりも平手すりや下駄箱に手を置いて体を支えながらの段差昇降を考える
・上がりかまち段差が高ければ、踏み台を置き膝などの関節負担を軽減する
〈 廊下 〉
・足の痛みや変形で摺り足歩行になる場合は小さな段差も解消する
・部屋のドアノブは握り玉からレバーハンドルに替えて握りやすくする
〈 居室 〉
・床生活ではなく、テーブル・椅子・ベッド等立ち座りの容易な環境にする

③ 手すりの形状はよこ手すりを優先して考えること。

たて手すりを握れるか、寄りかかりやすい平手すりにするかなど
手すりの形状を慎重に選択する必要があります。

4:変形性股関節症

変形性股関節症は、股関節軟骨の老化・擦り減りの為
関節の痛みや運動制限が起こる疾患です。
日常動作を無理のない姿勢で行う工夫が必要です。
変形性股関節症の手

トイレ・浴室での立ち座り動作では手すりがあると患部への負担を軽減できます。
入浴の際はシャワーチェアや浴槽台を利用し、股関節を鋭角に曲げないようにしましょう。
手術を行った後であれば、股関節をひねる動き(外旋・内旋)で
脱臼しやすくなる
ので、浴槽のまたぎには注意が必要です。
バスボードで腰かけて浴槽に入る等、福祉用具も合わせてプランニングしましょう。
浴槽が深くてどうしても入れない場合は、思い切って
またぎやすい浴槽への入れ替え工事も検討してみましょう。

5:骨折

高齢者の骨は若い人に比べてもろくなっているため
骨折しやすくなります。
高齢者が骨折する原因は、ほとんどが転倒なので
住環境の整備による予防が重要です。
骨折の人

【高齢者に多い骨折】

① 脊椎圧迫骨折・・・・・・・・・・・・の骨折
② 大腿骨頸部骨折・・・・・・・・・・・股関節の骨折
③ 橈骨(とうこつ),尺骨遠位端骨折・・手首の骨折
④ 上腕骨外科頸骨折・・・・・・・・・・の骨折

【骨折の予防】

転倒骨折を予防するためには、適度に運動することやカルシウムを多く
含む食事を摂ることが必要ですが、手すりも転倒予防に有効な手段になります。
ただ 転倒して骨折した後に手すりをつける場合は、いずれ完治するのであれば
手すりを付け過ぎないように注意しましょう。
転倒を誘発する危険な場所は意外と住んでいる本人は見つけにくいものです。
ご家族やケアマネさんが気付いてあげると転倒予防につながります。

6:認知症

認知症の人は、運動機能の低下や情報処理能力の障害などに
よって そうでない人の約2倍転びやすいと言われています。
その為、転倒防止策としての手すり設置や段差解消が必要です。
ご本人と介助者の負担軽減を考えたプランニングを行いましょう。
認知症の方

住宅改修で注意したいことは、

① 大きな変更を控える。

間取りの大きな変更や、慣れない設備の設置で混乱する可能性があります。
建具等の取り替えも慎重に行います。開き戸を引き戸に替える程度なら
いいと思いますが、真ん中で折れる扉や車いす対応の特殊なドアに替えると
使い方がわからなくなってしまう可能性もあります。

② 工事中に在宅してもらう。

ご本人がデイホーム等に行っている間に工事をすることもあると思いますが、
できれば、工事しているところを見て頂き
家の中が変わることを確認してもらった方がいいと思います。

③ ご家族の要望をできるだけ聞く。

動き回らないようにするご要望がよく出てきます。
「2階に上がらないように鍵付きの柵を付けたい」とか、
「勝手に外出しないように、本人が開けられない位置に鍵をつけてほしい」などです。
ご本人の自尊心を傷つけかねないことなので、躊躇してしまう依頼も受けますが
家族や介助者にとって必要なことであれば
無理をしない範囲でいい解決方法を考えましょう。










手すり取付・福祉住環境の作り方 ワンポイントアドバイス

段差解消のしかた


maru   



1:住宅改修ってなに?


段差解消スロープと踏み台


 「住宅改修」ってナニ?

分かるようで、分からない。
昔からあるような、ないような…

介護保険制度と一緒に生まれた言葉のような気がします。

介護保険を利用して、困っている高齢者住宅の改善を行う制度を
介護保険住宅改修制度と言うので、そこから取ったのでしょう。
「住改」と、もっと縮めても使いますよね。

目的は、
「ADL(日常生活動作)低下で困っている高齢者の住宅を改善すること」


住宅改修の工事には、適用される工事内容が決まっています。
その中の、段差解消工事についてご紹介します。。



2:玄関ポーチの段差

介護保険段差解消工事ポーチ

建築用語でポーチと言えば玄関前のこと。
本来は、洋風建築で、建物の本体から張り出して設けられた
屋根のついた玄関や車寄せのことです。

私は、「ポーチ=玄関前の一段高くなっている所」と思っています。

ADLが低下したり、車椅子利用になると
この段差が危険を感じるポーチ段差になります。

ポーチ段差を改善するために、介護保険住宅改修制度を利用して
スロープや手すりを設置する方法があります。。

スロープにする方法もさまざま。
コンクリートで作ったり、ウッドデッキ用の木材で作ったり、
レンタルできるポータブルスロープと言うものもあります。

スロープを設置する際に、
気をつけなければならないこともあります。例えば・・・


【建築基準法】
第二章 一般構造
(階段に代わる傾斜路)

第二十六条  階段に代わる傾斜路は、次の各号に定めるところに
よらなければならない。
一  勾配は、八分の一をこえないこと。
二  表面は、粗面とし、又はすべりにくい材料で仕上げること。


と、法律で決められています。


八分の一勾配は、10センチ上がるためには、
スロープ全長80センチ以上必要とする角度です。
これより急坂になると違法です。

しかし、六分の一程度は、男性介助なら車椅子を押せますし、
電動車椅子の場合パワーがあるので、四分の一程度でも
登れてしまいます。

敷地の狭い住宅は、八分の一を気にすると
工事できないケースが増えるのではないでしょうか。

介護保険住宅改修は半分は保険料から、
もう半分は税金を使い工事をします。
違法にならないよう気をつけましょう。



3:玄関上がり框段差

介護保険段差解消工事 玄関上がり框

框(かまち)とは…

床の間や玄関など、床の高さが変わるところに渡す化粧材や、
建具の四辺を固める部材のことです。
英語:framework


高齢者・身障者の中には、玄関上がり框段差が原因で
外出を控えてしまうケースが多いのではないでしょうか。


上がり框の段差解消工事に、式台(踏み台)を
設置する方法があります。

介護保険住宅改修の原則として、式台(踏み台)は、
「金具等で固定されたもの」というくだりがあります。


框を傷つけたくないとか、
固定すると掃除がしにくいとか、
ご家族の意見はいろいろありますが
動かせないようにしないと、
自己負担額1割で済む介護保険が適用されませんので
気をつけましょう。



4:段差解消スロープ

介護保険段差解消 スロープ

ちょっと待った!!
その床スロープ 本当に安全?


和室入口段差の話です。

畳の厚み60ミリ程度、
廊下床板の厚みは、12ミリ~15ミリ。

だから、同じレベルの下地なら
和室と廊下で40ミリ以上の段差が出来ます。

40ミリの段差にスロープを置くと
スロープ奥行は150ミリもデッパリます。(TOTO商品の場合)


歩行する高齢者にとって、斜面に足をのせるのは
バランス崩しやすくなるので、逆効果の場合も
あります。


40ミリ以上の段差で、スロープもちょっと
長くなりそうな場合は、
本当にスロープでいいのか、
または、手すりで対応した方がいいのか
考えて工事しましょう!



5:トイレ入口の段差

介護保険段差解消工事 トイレ入口


トイレ入口に、5センチ程度の段差を
見たことありませんでしょうか。

スリッパを履き替える習慣が
私たち日本人にあります。

扉を開けたとき、脱いだスリッパが
扉に引っ掛かって持って行かれないように
工夫した結果、スリッパ段差というものが
出来てしまいました。



高齢者になると、このスリッパ段差に危険を感じたり、
片麻痺などの障害を負うと、越えられないケースもあります。

この段差は、工事をすれば取れることが多いです。
(介護保険住宅改修制度適用OK)




6:和式便器を洋式に交換

介護保険段差解消 和便洋便器

太郎「汽車便って知ってる?」

花子「和式便器のことでしょ」

太郎「なんで、段差がついてか知ってる?」

花子「えー、わかんないわ」

太郎「半円形の部分、なんて言うか知ってる?」

花子「恥ずかしくて言えないわ」

寸劇で始めてみました。(笑)


電車のトイレスタイルから汽車便と言います。
男性が立ち小便しやすいように、床から20センチ程度
段差がついています。

陶器の半円形部分は金隠しと言います。
名前の由来は…  想像通りです。


屈んで用便することが困難で困っている場合、
和式便所を洋式に変えることが出来ます。

段差のない床に変えた上に、洋式の腰掛便器を
据え付けます。

この工事も介護保険対象工事です。



「手すりをつけよう!グリップグリップ」のトップページへ

かんたん!壁の確認

木造戸建ての壁の構造
石こうボード壁に手摺取付



石こうボードの壁に手すりをつける場合、
まず、柱や間柱がどこに入っているか
調べる必要があります。

建物を支える柱の間に
壁を作るための間柱が455ミリの間隔で入ります。

間柱の幅は、
36ミリ(一寸二分)や、45ミリ(一寸五分)です。
この幅に手すりをネジで取付ることになります。
(間柱に対応していない金具もあるので要確認!)


メジャーで測り、見当をつけた場所に
下地探し用の針を刺して
詳しく確認すると失敗リスクが減ります。

叩いてもなんとなく分かります。
間柱のある所はコツコツ音がして、
無い所はポコポコ音がします。

ちなみに、スイッチやコンセントボックスの真横には
柱がある場合が多いです。
(ボックスを柱の横にネジで留めているため)


やっかいなのは、間柱に直接石こうボードをつけず、
横胴縁を間に入れている場合や、
アパートや二世帯住宅
防音・防火のために石こうボードを
2重貼りしている場合です。
このような場合、下地探しの針が短いと
間柱まで届かず、確認が難しくなります。
お気を付け下さい。

(壁の下地にはさまざまな仕様があるので
代表例として覚えて置いて下さい。)

石こうボード壁に手摺取付











ある程度古い家は
胴縁が入っているかどうかは見るだけでわかります。

壁をよくみると、胴縁に沿って横一列にネジの頭が
浮き出ています。

また、胴縁のない壁は、
柱の入っていない所が痩せてくるので
柱がちょっと浮き出てきます。

胴縁は面材が痩せないようにする役割があります。

図のように柱の上に張り付けると
その分、部屋や廊下が狭くなるので
間柱に彫り込むこともあります。


胴縁の厚みは12~24ミリが多いようです。
303ミリまたは455ミリの間隔で張ります。

下地探しの針が届かなくて
間柱の位置が確認しずらい壁は、
手すり取付の際に手すり用の補強板を準備する
ことをおすすめ致します。


化粧合板(化粧ベニヤ)の場合
同様な下地の組み方をしています。
厚み4ミリ程度の化粧合板を
胴縁の上に張る壁の仕上げ方があります。
板が薄いので手で押せば胴縁、
間柱の位置が感触で分かります。

溝をよく見ると隠し釘の頭がでています。
その位置には胴縁が入っています。

薄い化粧合板の場合、注意点として、
手すりの長さを303ミリや606ミリ
(胴縁の間隔)に長さ調整して、
たて型の手すりは付けられます。

しかし、横型の手すりは胴縁だけでは支えきれません。
手すりに寄り掛かったときに壁が歪む場合が
あるので気をつけましょう。
この場合、間柱をねらって取り付けるか、
補強板をあてがう必要があります。

合板、ベニヤ板に手摺取付














合板とは
薄く切った単板を繊維方向を互い違いに重ねて
熱圧接着した木質ボードのことで、
いわゆるベニヤ板です。

合板に壁紙を貼ると
石こうボードに壁紙を貼った場合と
区別がつきません。

大工さんは叩いた音で区別できますが
素人には難しいので、スイッチや
コンセントボックスがあれば、カバーだけはずして
壁断面を確認してみましょう。

木質で12ミリ以上の厚みがあれば
壁板自体、十分な強度があるので
どこでも直接手すりが付けられます。
工事が一番簡単なラッキーボードです。

合板の場合は針を通さないので、
石こうボードと思って下地探しの針を
刺しても入って行きません。
表面の繊維に2、3ミリは食い込みますが
無理に押すと針が曲がってしまいます。

また、古い家でよくあるのが
もともと漆喰などの塗り壁だったところに
壁紙を貼ったリフォーム壁です。
叩くと硬いので、ネジが直接効くような
気がしますが、効きません。


柱や梁で支える日本の在来軸組工法
合板使っている割合は少ないと思いますが、
面材で支えるツーバイフォー工法は木質の板を
使用します。
間柱は日本風に455ミリ間隔が多いようです。
(本場アメリカは406ミリ間隔)

ご存じだと思いますが、この間柱の断面が
2インチ×4インチなので
ツーバイフォー工法といいます。

板厚は9ミリがよく使われているようです。
軽く支える程度の手すりは付きますが、
メーカー(TOTO)の説明書には板厚12ミリ必要
記載されているので、使い方に応じて補強板を
使用する必要があります。
壁下地の確認方法

真壁に手摺取付



柱を見せる日本の伝統的な壁を真壁と言います。

昔は竹と縄を組んだ木舞(こまい)下地に何度も
下地を塗り重ねて、漆喰、土で仕上げました。


近年は手間を省き、石こうボードを下地に使い、
塗り壁風の壁紙を貼ることもあります。
又は、図のように石こうボードの上に左官で
仕上げます。

ちなみに、鏝(こて)などで塗って仕上げる職種の
ことを左官といいます。
(知っていると思いますが老婆心ながら)


漆喰、土壁、珪藻土… 仕上げ材はいろいろ
ありますが、どれもネジが効きません。


見えている柱に手すりをつけるのは簡単です。

しかし、柱が910ミリ(3尺)以上離れている場合、
補強板
を貼った上に手すりをつける必要があるので難易度がグッとあがります。

壁の反対が大壁(洋風壁)なら間柱がどこかに
ありますが、図のように壁の中に柱がないことも
多いので大工さんは苦労しながら補強板を
取り付けています。


壁自体とても薄いこともあり、手すりをつけたら
「あれっ!反対の部屋にネジが飛び出た」という
失敗をしないように気をつけましょう。





浴室タイル壁に手摺を取付
浴室タイル壁の構造



浴室はタイルで壁を仕上げることが多く
その構造は図のようになります。

タイルやモルタルは完全な防水素材ではないので
防水紙やFRP防水で水の浸透を防ぎます。

タイルの貼り方は圧着張と、
古い家に見られる団子張り(積み上げ張り)が
あります。
見分けるのは簡単で、団子張りは
竹割りタイル(竹を裂いたような形状の
丸みを帯びた細長いタイル)で
戸枠や窓枠を縁取っているので、
壁が膨らんだ印象になっています。

団子張りはタイル一枚一枚に
お団子状のモルタルを載せて
張っていきます。隅々までモルタルが
つまっていない場合があり、
目地の裏あたりは空洞になっていることも
あります。

手すりをつける場合、そのような空洞部分や、
ひび割れタイル部分、タイルの浮き上がり音が
する部分は避けますが、特に問題なければ
つけたい場所に自由にネジで
取り付けてしまいます。


腰の高さまではブロックを積んでいる場合や
耐水合板下地にタイルを直貼する場合もあり、
タイルの奥の構造まで素人が見分けるのは
難しいのですが
いずれの場合も取付方法は一緒です。


しかし、天井に点検口があれば、それは
タイルで仕上げたユニットバスなので、
ご注意下さい。

壁下地の確認方法


マンションの壁に手摺取付
マンションスタッドに手摺取付




マンション内壁は、鉄筋コンクリート躯体部分(厚め)と
それ以外の部屋と部屋を仕切る部分(薄め)で分けて考えます。

石こうボードに壁紙を貼って仕上げている壁は
薄い内壁の場合、その奥にある間柱は木材か、
軽量鉄骨(LGS)を使用
しています。

見極めるのは簡単で、磁石が縦方向に通りよく反応すれば軽量鉄骨です。(木材もネジがある箇所は反応)
ユニットバス天井の点検口から覗いても判ります。
最近のマンションは軽量鉄骨の場合が多いようです。

軽量鉄骨は303ミリ間隔で入っていますが、
幅が狭く、肉厚も1ミリ以下の薄い角パイプなので
手すりを直接付けるには強度不足です。

間柱と間柱をつなげるように補強板を横向きに貼り付けて、
その上に、手すりをつけます。
補強板をつけずに手すりをつけたい場合は
石こうボードを木質合板に張り直す必要があります。
壁紙も貼り替えるので、その分費用がかかります。

将来手すりをつけるために、
最初から木質下地板を壁に埋め込んでいる
マンションもあります。
施工業者に見積り依頼をされる場合は
下地の確認をしっかりしてもらいましょう。

間柱が木材の場合は455ミリ間隔で入っていることが多く
つけ方は木造住宅の場合と同じです。

マンションの壁に手すり取付








鉄筋コンクリートのマンションは各住戸ごとに
コンクリートの壁で仕切られています。
間取り図をみると、ご自分の専有部分を包む壁は
部屋を仕切る壁よりも厚みがあり、
三本車線を入れて表現したり、
色が濃く書いてあるはずです。
その壁は躯体といい、構造上重要なコンクリート壁です。

窓がある壁、お隣さんに接した壁などは躯体があります。

その躯体に石こうボードを張る場合、
GLボンド
がよく使われています。

団子状のGLボンドを躯体に塗りつけ、
躯体から2~3cm離して石こうボードを張って行きます。

躯体はマンションの構造上重要な壁なので、
穴を開けられません。
また、不陸(平でないこと。ふろく)があるので、
このように壁から離した貼り方をします。


ここに手すりをつけるのは、なかなか難しく
補強板が必要になります。
GLボンド部分をねらって樹脂プラグを挿入し、
ネジ固定
します。
念の為、補強板の裏に木工ボンドも塗布します。

しっかりと張り付けた補強板の上に
手すりを固定することになります。
壁下地の確認方法








手摺を取り付けるために、壁の構造を知ろう!

手すりをつける壁の構造



maru   



1:石こうボード壁


石こうボード壁に手すり取付

 

ご自宅の壁が何で出来ているかご存じでしょうか。
「壁紙が貼ってある」程度はわかると思いますが、
手すりをつける場合、肝心なのはその下地。

石こうボードは、下地で良く使われる材料で、
壁紙(クロス貼り)で仕上げます。

残念ながら、この石こうボード、
それだけでは手すりがもちません。
ネジで留めようとしても、中の石膏が崩れ、カラ廻りします。

手すりを取り付ける為には、
石こうボードの裏にある柱や間柱を利用します。
柱・間柱は必ず壁裏側に縦方向に入っています。
(入ってないと壁が作れません!)

石こうボード壁の柱・間柱の見つけ方ですが、
・緑色の工具、下地探し「どこ太」は、
手すり取付業者の必需品です。
押すと出てくる針は、石こうボードは貫通し、
木材に当ると止まるので、刺した感触で
柱を見つけることができます。

・音の変化でも大まかにわかるので、
手でコツコツ叩いてみましょう。

・コンセントボックスを外すと、中の構造がわかります。
メジャーを突っ込めば、隣の間柱位置がわかります。

手すりをつけたい場所に間柱がない!
木摺り(横桟)があり、柱・間柱が遠い!
そんな場合は補強板を使用しましょう。

くれぐれもボードアンカーなどは使わないように。

手すりは身体を支えるものなので、
しっかりと固定しましょう






maru   



2:真壁(和室の壁)


真壁和室の壁に手すりを取り付ける

 

日本の伝統的な家屋の壁です。
柱が見えてるので、つけやすそうですが、
実は難しい壁です。

と言うのも、
柱と柱の間の塗り壁部分は手すりが直接つけられません。

漆喰、ジュラク、土壁… 
 真壁材にはいろんな仕上げ方がありますが、
補強板をしっかりと固定した上に手すりをつける必要があります。

補強板をつける場合は、両端は柱に、
中間は間柱にしっかリととめます。
間柱の探し方は、補強板で隠れる範囲で
ネジをブスブスさして間柱を探します。
だいたい感触でわかります。

多くの木製手すり棒は、
910mm(3尺)以内に金具が必要です。
金具と金具の距離がそれ以上離れると、
棒がしなってきます。

柱と柱の距離が910mmなら、取り付けは簡単です。
ドライバーがあれば誰でも取付られます。

また、縦手すりも簡単に取付られます。

しかし、1820mm(一間)離れる場合は、
補強板が必要で、取付はそれなりに大変です。

できる所は自分でつけて、
できない所は工務店にお願いするといいでしょう。
 





3:化粧ベニヤ壁


化粧ベニヤ壁に手すりを取り付ける
 

化粧ベニヤ(合板)の壁材は
最近の新築では、ほとんど見られなくなりましたが、
築20年、30年の家では良く見かけます。

板張りの洋風な壁に仕上がりますが、
実際は、厚み4mm程度のベニヤ板に
木目調の印刷をしたプリント合板です。

薄いので、壁を押すとペコペコします。

間柱だけでは強度不足なので、横胴縁という
細長い横板を一尺(303mm)間隔で間柱に取付て、
その上に化粧ベニヤを貼っています。

間柱・横胴縁があるところは、押してもペコペコしません。

ペコペコしない所は下地があるので、取付ネジがとまります。
(釘のあとがあれば、下地を見つけるヒントになります。)

手すりは、間柱に取り付ける。
または、
補強板を間柱や横胴縁にしっかりと固定した上で、
手すりをつけましょう。


注意!
下地の無い場所に手すりをつけると
グラツキ、ガタツキの原因になります。

下地の位置をしっかり確認して
手すりを取付ましょう。


 




4:浴室タイル壁


浴室タイル壁に手すりを取り付ける

最近のハウスメーカー住宅の多くは、
ユニットバスを採用していますが、
在来の戸建て住宅は、まだまだ
タイル貼りの浴室が多くあります。

タイル貼りだから手すりがつかないと思っている方も
少なくありません。
実際は、そんなことはなく、
柱を気にせず自由な位置につけられるので、
逆に、つけやすい壁でもあります。

下穴開け→樹脂プラグ挿入→手すりをネジでとめる→終了!

ネジをとめる前に、防水のために
必ずシリコーンを塗布します。

下地モルタルの上に、タイルが貼ってあります。
下地モルタルの厚みが2、3cmはあるはずなので
そこで手すりを支えることになります。


こんな事に注意!

・積み上げ工法のタイル壁
 古い家に見られるタイルの貼り方ですが、
 別名「団子貼り」といい、タイル一枚一枚に
 団子状にモルタルを盛って貼って行く方法です。
 モルタルが十分に充填されず、部分的に空洞があるので

 要注意!
 普通のタイル壁と見分けるのは簡単で、
 見切り部分に竹割りタイルを使用しています。

・水道に注意!
  水栓金具がついている面は、壁の中に水道管が通っている
 可能性があります。
 通常は、下から立ち上げていますが、まれに2つの
 水栓金具を上でつなげている場合があるので
 要注意!です。

・もともとヒビが入っていたり、叩くとパカパカ音がする
 タイル壁への手すり取付は避けましょう!






5:マンションの壁


マンション壁に手すりと取り付ける
 

手すりの取付で一番難しい壁は、
実は、鉄筋コンクリート造のマンションなんです。

マンションの壁の構造は
お隣さんとの境界壁は、鉄筋コンクリートの躯体に
直接壁紙を貼るか、もしくは、
GLボンドで石こうボードを貼ってから壁紙を貼ります。

GLボンド工法の場合、団子状のボンドが200~300ミリぐらいの
間隔で入っているので、叩くと硬い音がします。
それ以外は空洞なので、ポコポコ音がします。

この様な壁に手すりをつける場合は、必ず補強板を
しっかり固定した上に、手すりを取付ます。

補強板は、GLボンド部分をねらって、樹脂プラグとネジで
とめます。十分な固定が出来ない場合もあるので、
必ず板の裏にボンドを塗って接着もしましょう。

コンクリートの躯体は共有部分になるので、下穴を開けては
いけない場所になります。

部屋どうしの仕切り壁は、間柱に石こうボードを貼った
構造になっています。
最近のマンションの間柱は、木製よりも、
軽量鉄骨のスタッドを使うことが増えています。

スタッドの位置は磁石をあてると、すぐに分かります。
300ミリ間隔で入っている場合が多く、そのスタッドを
狙って、補強板を固定して手すりを取付ます。

マンションは、あると思った所に下地が無かったり、
工事中に予想外の出来事が多いので気を付けましょう!

また、最近のマンションは、将来、手すりをつけやすい
ように廊下の壁に帯状に下地補強をしています。
その場合は、電動ドライバーがあれば、誰でも簡単につけられます。

マンションにお住まいの方はこの機会に、
壁がどんな構造になっているか、調べてみてはどうでしょうか。
ユニットバス天井の点検口から覗けばわかりますよ!





 

 


6:ユニットバスの壁


ユニットバス壁に手すりを取り付ける
 

ユニットバスは、1964年、東京オリンピックを控え、
急ピッチで進められていたホテルニューオータニの建設で、
はじめて考案されたそうです。

主に開発に携わったのは日立化成工業(現:ハウステック)と、
東洋陶器(現:TOTO)の2社。

ユニットバスとは、
工場であらかじめ天井・浴槽・床・壁などを成型しておき、
現場に搬入した後にそれらを組み立てる浴室の事です。
(ウィキペディアから引用)

見分けるのは簡単で、
天井に点検口があればユニットバスです。


ユニットバスの壁に手すりがつくかどうかは
一慨に判断できません。
と言うのも、メーカーによってその作りはさまざま。

FRP、プラスチック、タイル、ホーローなど…
壁に使われる材料はいろいろあります。

TOTOからユニットバス用の後付け手すり商品が出ており、
現在売り出されている一般住宅用TOTO製ユニットバスには
簡単に取付が出来ます。


リフォームや新築でユニットバスを設置する際に、
手すりの位置や長さは、
見積段階で決めてしまいます。

しかし、高齢者のための介護リフォームとして
ユニットバスを設置する場合は、
あえて手すり無しで設置し、
一度入浴して、利用される方と介護者の
動作確認をした上で、取付位置を決めると
より有効に使える手すり取付ができるでしょう!

ちなみに、
ユニットバス設置工事中につける「ユニットバス用手すり」
に対して、
既存のユニットバスに後からつける手すりを
「ユニットバス後付け手すり」と言います。






















介護手すり取り付け位置・高さ (廊下・玄関・階段・トイレなどの室内)

使い方には個人差があります。
以下の手すり高さは目安にして頂き、実際に棒などをあてがい,
利用される方が確認してから,取付位置を決めましょう !

1:廊下手すりの位置・高さ

身長・身体機能にもよりますが、
手すりの高さを決める測り方は
・腕を真っ直ぐ下した状態で手首の位置
大腿骨大転子の位置
・サイズを合わせて作った杖の高さ
など、いくつか方法があります。
以上の測り方をすると手すりの高さは
床から750~850ミリの範囲が多くなります。
手摺りを握る高さ
廊下手すりの高さ
資料によっては廊下手すりの目安高さが750ミリと
書いてあるので公共施設等の手すりをその高さで設置して
いることがありますが、実際には750ミリでは低く感じる
方が多くなります。(8:手すり高さの測定参照)
廊下等の通路は高さ800ミリ程度がいいかもしれません。
廊下手すり高さは杖の高さ
高齢者が転倒予防として使用する廊下の手すりは、
杖が何本もつながったイメージです。
上から軽く押さえつけながら手をスライドして利用します。

2:出入口手すりの位置・高さ

体を近づけて手すりを握ると、手の位置がちょうど肩の高さぐらいになります。
たて手すりの場合は、手すり上端は肩の高さか、その少し上の位置が目安になります。

たて手すり位置と高さ寸法

壁やドア枠などをよく見てみると、手垢で汚れている場合もあるので
汚れている位置を目安にする方法もあります。
転倒が多い人、下肢筋力が弱く床移動が多い人は、床から立ち上がることも
考えて低めの位置から手すりを立ち上げましょう。
ドアを開けるときに、握っている指がドアに擦らないように手すりを設置しましょう。

3:階段手すりの位置・高さ

階段斜め部分は、階段の段鼻(だんばな)から垂直高さ750ミリ前後が標準的です。段鼻で750ミリにすると踏面(ふみづら)の真ん中でおおよそ800ミリの高さになります。
階段手すり位置高さ
水平部分では廊下と同じ高さで考えるので、階段手すりは斜め部分と、始まり・終わり・踊り場の水平部分で高さの測り方が変わります。
階段手摺りの水平部分と斜め部分
手すりが高過ぎてしまうと身体の重心が後方に移ることがあります。高齢者の中には、足首の関節が固く柔軟な踏み込みができない方や、背中が丸くなった方もいます。そのような方が高めの手すりを使って、後方重心で階段を上がるのは危険な状態になってしまいます。
階段手すりの高さによる重心の方向
上下階水平部分は延長(200ミリ以上)して長めにつけた方が、最後の一歩までしっかりと握れます。上階部分は下りるときに助走としても必要です。いきなり斜め手すりの場合、夜中に寝ぼけて掴み損ねる危険性もあります。
階段手すりの水平部分に必要な長さ
壁が終わってしまう場合は、上階部分はたて手すりでもOK
上がりきった際に体を引き上げることができます。
階段の頂上部分は縦手すりでOK

手すり棒の先端は、パジャマの袖口が引っ掛からない形状の金具を取り付けましょう。 袖口が引っ掛からない形状の金具

4:トイレL型手すりの位置・高さ

立ち座りは上下動作なので、たて手すりやL型手すりが有効です。
たて手すり部分は便器の先端から200~300ミリ程度前方が使いやすい位置です。
よこ手すり部分は便座より230~300ミリ程度上が目安になります。
便器に近いと、立ち上がった際に手が後ろになり無理な姿勢になります。
立ち上がった姿勢でも体の前方に手すりが位置するように、取り付けましょう。

トイレL型手すり取付位置

便器から手すりが遠くなるほど、体の重心移動を利用して立てるので
力学的には立ちやすくなります。
逆に便器に近すぎると腕力に頼ることになり手すり効果を発揮できません。
立ち上がったときに手すりが背中の方にまわり肩に負担が掛かります。

トイレ縦手すりの正しい位置
トイレ縦手すりの誤った位置

便座からの距離が230ミリよりも低いと、紙巻器が使いにくくなる場合があります。
座った状態で膝よりも下にあると紙巻器は使いにくくなります。
また、手すりの上では、紙巻器が邪魔になり肝心の手すりが使えない部分ができます。
手すりと紙巻器位置の取り合いも事前確認が必要です。

紙巻器と手摺りの取付例
紙巻器と手摺りの良い取付位置

▲ちょうどいい手すりと紙巻器の取付位置

紙巻器と手摺りの設置例

5:便器正面のよこ手すり

便器正面に手すりをつける場合は以下のことに気をつけましょう!

・前かがみに立つときに、壁に頭がぶつかる。
 (手すり高さが低いほど、頭をぶつけやすくなります。)
・男性が立って用を足すときに、腰に当たる。
・介助者の腰に当たる。

便器の先端から壁まで400ミリ程度の距離が無い場合は、
たて手すりに替えてみるなどの工夫をしてみましょう。

トイレ手すりの位置と高さ
使う方の身体状況を見極めて、
たて・よこ・L字型…
無理な姿勢で使うことの無いように
手すりを取り付けましょう!

6:玄関手すり

段差の上がり下り、立ち上がり座り込みなどの上下動作には、たて手すりが有効ですが
たて一本よりもL型などに組み合わせて、土間→框→廊下と連続して
持てるようにするとより使いやすくなります。

玄関I型手すり位置と高さ
玄関L型手すり位置と高さ

体を近づけて手すりを握ると、手の位置がちょうど肩の高さぐらいになるので、
手すり上端は廊下側に上がった状態で肩の高さか、それよりも少し上まで伸ばします。
上り框に腰かけて靴を履く場合は下に長くてもいいでしょう。
T字に連結したり、斜めにつなげたりいろんな組み合わせ方ができます。
踏み台上がりかまち手すりを利用する方法もあります。
段差の少ないマンション玄関であれば横一文字でもいいです。
いろんな方法が考えられるのでご自宅に合わせて
利用者・ご家族の使いやすい手すりを設置しましょう。

玄関のT字連結型手すり
玄関の斜め手すりと踏み台
玄関の上がり框手すり

上り框を上がる時も下りる時も手すりを持つ位置が常に体の前方になると理想的です。

7:手すり取付位置を決めるときの注意点

注意事項① 本人不在で決めない。

入院中の場合は必要最小限にとどめ、退院後に確認して必要なら追加する。
または、一日仮退院して確認して決めましょう。

注意事項② 見本の手すりを用意する。

施工業者が見積り訪問をするときは、見本の手すりをあてがって
利用者に位置を確認してもらいましょう。

【高齢者の手すり】

前述の1~6までの手すり位置は目安です。
利用される方の身長・身体機能・ご家族状況により異なります。
利用者の動作確認を行い、使いやすい位置、高さ、長さで手すりを取り付けましょう。

【片麻痺の方の手すり】

体のバランスを崩しやすい方は、通常よりも高めが使いやすくなります。
段差がある場所や、方向転換する場所で、
たて手すりを、高い位置でつかんで、体を引き上げたり支えたりします。
よこ手すりを、おヘソぐらいの高めの位置で持った方が安定します。
階段や段差は、健足から上がり、麻痺足から下ります。
手すりの位置は上がる時と下りる時で使える手の位置が変わるので、
両側に取り付けるか、後ろ向きで下りるなどの工夫が必要です。

【身体障がい、難病の方の手すり】

手すり位置の基準はありません。
利用者によって使いやすい位置・高さはさまざまです。
利用者や介助者の意見を聞きながら手すりの位置を決めましょう。
身体障がい者・難病の方は身体機能・動作に制限があるので
出来るだけ希望する位置に手すりをつける努力が必要です。
病院や行政の理学療法士(PT)、作業療法士(OT)など
セラピストと連携をしながらプランを立てましょう。

8:ちょうどよい手すり高さの測定

丁度良い手すり高さの実験結果

<一般社団法人人間生活工学研究センターによる測定>許可を得て掲載

【被験者数】

総数20代30代40代50代60代70代80代
男性101891011312210
女性1121012121632246

【測定方法】

男性101名・女性112名に、手すりの高さを750mmに設定し、
持ちやすさを5段階(2~-2)から選択してもらう。

【測定結果】

高さ750mmの手すりを高齢女性以外はやや低く感じます。

   ↓

以上の結果より、身長・身体機能によりますが、床から手すりの
上端までが800ミリ程度の高さが標準的と言えます。








介護保険住宅改修制度を利用して、手摺・スロープを自分で取り付ける方法

介護保険の住宅改修制度を利用する場合

ご自分で取り付けた場合でも
手すり・段差解消スロープ購入費の
7割~9割分が給付されます。

給付対象者:
要介護(要支援)認定を受けている被保険者の方
支給限度額:
20万円(要介護度にかかわらず、ひとり20万円まで)

  所得に応じて負担割合が変わります。
(例)手すり材料の総額20万円で支給額9割の場合、
20万円×9割=18万円
18万円がお住まい地域の自治体から支給されます。

(例)手すり材料の総額20万円で支給額8割の場合、
20万円×8割=16万円
16万円がお住まい地域の自治体から支給されます。

介護保険を利用して、当店で購入する方法
当店でご協力すること お客様にして頂くこと
当店から電話での確認を
させて頂いた上で
見積書を作成して
お送り致します。
お住まい地域の役所窓口や、
担当ケアマネージャーに相談。

まずはケア担当者に、「介護保険を利用して手すり・スロープを取り付けたいので理由書を作成して欲しい」とお伝え下さい。     
(自分で取り付けても介護保険を利用できることを、ご存じないケアマネさんが多いので、利用可・不可は役所窓口(介護保険課等)にご確認されるといいと思います。

介護認定(要支援1以上)を受けていれば原則利用可能です。

当店ホームページで
ご希望の商品をご購入下さい。

ご注文手続き最後の自由コメント欄に
「介護保険利用のため、見積書希望」
ご記入下さい。

注意1

被保険者様の住所、氏名も
コメント欄にご記入下さい。
見積書は被保険者様名で作成します。

注意2

見積書を作成する為に購入作業を
して頂きますが、介護保険が利用できるか
確認できるまでご注文を保留致します。
お支払方法は「銀行振込」や
「コンビニ支払」を選んでおくと安心です。

申請書と添付書類を役所に提出

A:介護保険住宅改修費助成金申請書B:見積書(当店で作成)C:図面(ご自身で作成。簡単でOK)D:理由書(ケア担当者が作成)

「給付決定通知書」が
ご自宅に送られてきたら
当店にご連絡下さい。
お客様からご連絡あり次第
商品を発送致します。

この時点まではキャンセル可能です。

ご入金の確認が出来次第
領収書・内訳書を
お送り致します。
工事が終わりましたら、
完了届と添付書類を
役所に提出。

A:工事完了報告書B:領収書・内訳書(当店で作成)C:工事前後写真(日付入り)

後日、給付対象額が
お客様の口座に振り込まれます。
注1

介護保険用見積書・領収書を作成する当サービスは
当店で2万円以上ご購入されるお客様が対象です。

注2

介護保険住宅改修申請方法は自治体により多少異なります。
お住まい地域の担当窓口で事前にご確認下さい。



最後に、

自分で取り付けることで、商品代だけで済むので安くでき、 利用者に合わせてご家族のペースで取付ができます。 一方、取付の難しい場所に対応が出来なかったり、ご自身で申請書類を 作成するのが大変だったりします。 無理をせず、取付方などご不明点等ありましたら当店にご相談下さい。



ページトップへ