RSS
HelloTechAcademy

介護手すり取り付け位置・高さ (廊下・玄関・階段・トイレなどの室内)

使い方には個人差があります。
以下の手すり高さは目安にして頂き、実際に棒などをあてがい,
利用される方が確認してから,取付位置を決めましょう !

1:廊下手すりの位置・高さ

身長・身体機能にもよりますが、
手すりの高さを決める測り方は
・腕を真っ直ぐ下した状態で手首の位置
大腿骨大転子の位置
・サイズを合わせて作った杖の高さ
など、いくつか方法があります。
以上の測り方をすると手すりの高さは
床から750~850ミリの範囲が多くなります。
手摺りを握る高さ
廊下手すりの高さ
資料によっては廊下手すりの目安高さが750ミリと
書いてあるので公共施設等の手すりをその高さで設置して
いることがありますが、実際には750ミリでは低く感じる
方が多くなります。(8:手すり高さの測定参照)
廊下等の通路は高さ800ミリ程度がいいかもしれません。
廊下手すり高さは杖の高さ
高齢者が転倒予防として使用する廊下の手すりは、
杖が何本もつながったイメージです。
上から軽く押さえつけながら手をスライドして利用します。

2:出入口手すりの位置・高さ

体を近づけて手すりを握ると、手の位置がちょうど肩の高さぐらいになります。
たて手すりの場合は、手すり上端は肩の高さか、その少し上の位置が目安になります。

たて手すり位置と高さ寸法

壁やドア枠などをよく見てみると、手垢で汚れている場合もあるので
汚れている位置を目安にする方法もあります。
転倒が多い人、下肢筋力が弱く床移動が多い人は、床から立ち上がることも
考えて低めの位置から手すりを立ち上げましょう。
ドアを開けるときに、握っている指がドアに擦らないように手すりを設置しましょう。

3:階段手すりの位置・高さ

階段斜め部分は、階段の段鼻(だんばな)から垂直高さ750ミリ前後が標準的です。段鼻で750ミリにすると踏面(ふみづら)の真ん中でおおよそ800ミリの高さになります。
階段手すり位置高さ
水平部分では廊下と同じ高さで考えるので、階段手すりは斜め部分と、始まり・終わり・踊り場の水平部分で高さの測り方が変わります。
階段手摺りの水平部分と斜め部分
手すりが高過ぎてしまうと身体の重心が後方に移ることがあります。高齢者の中には、足首の関節が固く柔軟な踏み込みができない方や、背中が丸くなった方もいます。そのような方が高めの手すりを使って、後方重心で階段を上がるのは危険な状態になってしまいます。
階段手すりの高さによる重心の方向
上下階水平部分は延長(200ミリ以上)して長めにつけた方が、最後の一歩までしっかりと握れます。上階部分は下りるときに助走としても必要です。いきなり斜め手すりの場合、夜中に寝ぼけて掴み損ねる危険性もあります。
階段手すりの水平部分に必要な長さ
壁が終わってしまう場合は、上階部分はたて手すりでもOK
上がりきった際に体を引き上げることができます。
階段の頂上部分は縦手すりでOK

手すり棒の先端は、パジャマの袖口が引っ掛からない形状の金具を取り付けましょう。 袖口が引っ掛からない形状の金具

4:トイレL型手すりの位置・高さ

立ち座りは上下動作なので、たて手すりやL型手すりが有効です。
たて手すり部分は便器の先端から200~300ミリ程度前方が使いやすい位置です。
よこ手すり部分は便座より230~300ミリ程度上が目安になります。
便器に近いと、立ち上がった際に手が後ろになり無理な姿勢になります。
立ち上がった姿勢でも体の前方に手すりが位置するように、取り付けましょう。

トイレL型手すり取付位置

便器から手すりが遠くなるほど、体の重心移動を利用して立てるので
力学的には立ちやすくなります。
逆に便器に近すぎると腕力に頼ることになり手すり効果を発揮できません。
立ち上がったときに手すりが背中の方にまわり肩に負担が掛かります。

トイレ縦手すりの正しい位置
トイレ縦手すりの誤った位置

便座からの距離が230ミリよりも低いと、紙巻器が使いにくくなる場合があります。
座った状態で膝よりも下にあると紙巻器は使いにくくなります。
また、手すりの上では、紙巻器が邪魔になり肝心の手すりが使えない部分ができます。
手すりと紙巻器位置の取り合いも事前確認が必要です。

紙巻器と手摺りの取付例
紙巻器と手摺りの良い取付位置

▲ちょうどいい手すりと紙巻器の取付位置

紙巻器と手摺りの設置例

5:便器正面のよこ手すり

便器正面に手すりをつける場合は以下のことに気をつけましょう!

・前かがみに立つときに、壁に頭がぶつかる。
 (手すり高さが低いほど、頭をぶつけやすくなります。)
・男性が立って用を足すときに、腰に当たる。
・介助者の腰に当たる。

便器の先端から壁まで400ミリ程度の距離が無い場合は、
たて手すりに替えてみるなどの工夫をしてみましょう。

トイレ手すりの位置と高さ
使う方の身体状況を見極めて、
たて・よこ・L字型…
無理な姿勢で使うことの無いように
手すりを取り付けましょう!

6:玄関手すり

段差の上がり下り、立ち上がり座り込みなどの上下動作には、たて手すりが有効ですが
たて一本よりもL型などに組み合わせて、土間→框→廊下と連続して
持てるようにするとより使いやすくなります。

玄関I型手すり位置と高さ
玄関L型手すり位置と高さ

体を近づけて手すりを握ると、手の位置がちょうど肩の高さぐらいになるので、
手すり上端は廊下側に上がった状態で肩の高さか、それよりも少し上まで伸ばします。
上り框に腰かけて靴を履く場合は下に長くてもいいでしょう。
T字に連結したり、斜めにつなげたりいろんな組み合わせ方ができます。
踏み台上がりかまち手すりを利用する方法もあります。
段差の少ないマンション玄関であれば横一文字でもいいです。
いろんな方法が考えられるのでご自宅に合わせて
利用者・ご家族の使いやすい手すりを設置しましょう。

玄関のT字連結型手すり
玄関の斜め手すりと踏み台
玄関の上がり框手すり

上り框を上がる時も下りる時も手すりを持つ位置が常に体の前方になると理想的です。

7:手すり取付位置を決めるときの注意点

注意事項① 本人不在で決めない。

入院中の場合は必要最小限にとどめ、退院後に確認して必要なら追加する。
または、一日仮退院して確認して決めましょう。

注意事項② 見本の手すりを用意する。

施工業者が見積り訪問をするときは、見本の手すりをあてがって
利用者に位置を確認してもらいましょう。

【高齢者の手すり】

前述の1~6までの手すり位置は目安です。
利用される方の身長・身体機能・ご家族状況により異なります。
利用者の動作確認を行い、使いやすい位置、高さ、長さで手すりを取り付けましょう。

【片麻痺の方の手すり】

体のバランスを崩しやすい方は、通常よりも高めが使いやすくなります。
段差がある場所や、方向転換する場所で、
たて手すりを、高い位置でつかんで、体を引き上げたり支えたりします。
よこ手すりを、おヘソぐらいの高めの位置で持った方が安定します。
階段や段差は、健足から上がり、麻痺足から下ります。
手すりの位置は上がる時と下りる時で使える手の位置が変わるので、
両側に取り付けるか、後ろ向きで下りるなどの工夫が必要です。

【身体障がい、難病の方の手すり】

手すり位置の基準はありません。
利用者によって使いやすい位置・高さはさまざまです。
利用者や介助者の意見を聞きながら手すりの位置を決めましょう。
身体障がい者・難病の方は身体機能・動作に制限があるので
出来るだけ希望する位置に手すりをつける努力が必要です。
病院や行政の理学療法士(PT)、作業療法士(OT)など
セラピストと連携をしながらプランを立てましょう。

8:ちょうどよい手すり高さの測定

丁度良い手すり高さの実験結果

<一般社団法人人間生活工学研究センターによる測定>許可を得て掲載

【被験者数】

総数20代30代40代50代60代70代80代
男性101891011312210
女性1121012121632246

【測定方法】

男性101名・女性112名に、手すりの高さを750mmに設定し、
持ちやすさを5段階(2~-2)から選択してもらう。

【測定結果】

高さ750mmの手すりを高齢女性以外はやや低く感じます。

   ↓

以上の結果より、身長・身体機能によりますが、床から手すりの
上端までが800ミリ程度の高さが標準的と言えます。








ページトップへ