RSS
HelloTechAcademy

段差解消スロープの取付ワンポイントアドバイス

段差解消スロープ事例画像




1: 高齢者つまづき予防の「段差解消スロープ」



・摺り足に近い歩行になる。
・足首の柔軟性が減り、固い歩行になる。
・足首がむくみ、可動域が減る。

高齢者にとって床のちょっとした段差が転倒の原因になります。

高齢者の歩行画像

床段差に足が掛からないようにするための簡易的な方法に
「段差解消スロープ」の設置があります。

小さな床段差であれば、またいでしまうぐらいのミニサイズでOK。
大きな床段差であれば、出来るだけ斜面をゆるやかにして
歩行バランスを崩さないようにします。
いずれの場合も足が引っ掛かる段差を無くすために、
床段差に合わせた高さで設置します。

ただし、スロープが大きくなり過ぎるような大きな段差で、
利用者が片麻痺やパーキンソン病等で歩行バランスを崩しやすい場合、
あえてスロープを設置せずに跨いだ方が安全なこともあります。

高齢者段差解消スロープ画像




2: 車椅子の前輪キャスター
  引っ掛かり予防の「段差解消スロープ」



車いすの場合、床段差1センチ程度でも、前輪キャスターが
引っ掛かり スムーズな移動や回転が出来ないことがあります。
介助者が操作する際は、その段差をまたぐために、 前輪を少し
浮かしたり、力で押して乗り越えようとすることがあります。
そのときの振動や、車椅子を何度も切り替えしたり、傾けたりすることが
座っている人と介助者の負担につながります。


高齢者段差解消スロープ画像



双方の負担を軽減する方法に
「段差解消スロープ」の設置があります。

段差解消スロープを設置することで、
・車いすの移動がスムーズにできる。
・介助なしの自走でも段差を超えられる。

などの改善が図れます。


車椅子用の段差解消スロープも、
床段差の高さに合わせた寸法で設置することが重要です。
また、
・自分で操作する車椅子
・介助者が押す車椅子
・電動車椅子
後者になるほど急勾配に対応できます。
利用者に合わせた勾配で設置されることをお勧め致します。

高齢者段差解消スロープ画像






「段差解消スロープ」を設置される場合は以下の4つをご確認下さい。

1:段差高さにスロープ高さを丁度良く合わせる。
2:邪魔にならない大きさか、奥行き寸法を事前確認。
3:側面からのつまずき防止で、端を斜めカットする必要があるか。
4:斜面に足を置いたときにバランスを崩さない、ゆるやかな角度


段差解消スロープ設置前の確認事項





段差解消つみきスロープ▲オーダーメイドできる段差解消スロープ

踏み台(式台)の設置

踏み台(式台)の設置



踏み台(式台)の設置


日本は湿気の多い気候・風土のため、床を高くして
床下の通気を良くする必要があります。
建築基準法で床高さは450mm以上と定められています。(例外あり)
そのために、玄関上がり框(かまち)に段差ができます。
手すりを設置することで玄関上り框の昇降が安全に行える高さであれば
日々運動だと思って昇降を行って下さい。

筋力をしっかりと使うことは高齢者にとって重要です。
しかし、
・下肢筋力の低下で上がり框を上るのが困難。
・関節リウマチで膝などに痛みを感じる。
・パーキンソン病で思うように足が上がらない。
・変形性膝関節症で痛みをともなう。

このような状況で玄関の段差が体に良くない負担をかける場合は
踏み台を設置した住環境の改善を行いましょう。
(固定したものは式台とも言います。)


踏み台(式台)を設置する際は以下の4つを確認しましょう。

1:踏み台高さは上り框高さの2分の1。
(2段以上になる場合は均等高さ)

2:踏み台の面積は450×300mm以上。
 (理想は600×350mm以上です。)
・横幅は両足が置けるように450mm以上。
杖を併用する場合は600mm以上あった方がいいです。
・奥行きも足が収まる300mm以上は必要です。

3:踏み台が安定して設置できているか。

4:介護保険制度を利用する場合は金具等で上り框に固定。


外出時だけではなく、来客で鍵を開ける、新聞を取りに行くなど
玄関の利用頻度は高齢になっても多いはずです。
転倒の危険が無いように手すりとセットで
踏み台の設置を検討しましょう。


踏み台(式台)の設置


踏み台(式台)と手すり

手摺とセットでプランを立てましょう。

玄関踏み台
▲踏み台の購入はコチラからどうぞ!

ページトップへ